全国のカメラ好きの皆さん、こんにちは。ちゅうです。
ご存知の通り、NIKONとSONYの間で揺れ動いております。元気です。
さて、今回はぼくと同じように悩んでいる方のために、NIKONとSONYの画像の比較をしていきたいと思います!!
NIKONとSONY、画像比較!!
まず申し上げておきます。
ズボラと書いてちゅうと読むと呼ばれるわたくしです。
そんなわたくしがすることですので大雑把です。すみません。
今回の検証の条件の説明
今回の検証の条件は以下の通り。
・似た景色での比較
・RAWをLightroomで読み込み、そのまま書き出したデータの使用
・露出を合わせる程度の調整をしたものもあり
・焦点距離は多少違う所あり
・ブログに投稿できるように同等の圧縮をかける
普通にやっても楽しくないので、クイズ形式でやってみようかなぁ。。。
作例1 色の違いを見てみよう!
これは結構わかりやすいかもしれない。個性が出ますね。
空の色の出方が全然違いますね。どっちが良いかは好みの問題なので置いといて、皆さんはどっちがNIKONでどっちがSONYか分かりますか?
正解は・・・
1枚目がNIKON!!(Nikon Zf Nikon NIKKOR Z 40mm f/2)でした!
2枚目がSONY!!(SONY α7RⅢ Tamron 28-75mm F/2.8 Di III RXD)でした!
作例2:解像度の比較は難しい
次は解像度の比較をしようとして、近くに咲いてた梅を撮ってみました。
ただ、これ難しいね。そもそもNIKONのZfとSONYのα7RⅢでは画素数が違う。
そして、梅というなんとも言えない被写体のおかげでどっちが解像度高いかなんて分かんない。
ということで、猫で比べてみよう!!
さぁ、猫ちゃん!!どうだ!!
正直、ブログレベルまで圧縮かけてしまうとあんまり解像度の違いが分かりません。
Lightroomで拡大してみれば差は分かりますが、正直ぼくにはそこまで大きな違いがわからなかった。
ていうかZfが想像以上に解像していて驚きました。。。
ちなみに正解は両方とも1枚目がSONYで2枚目がNIKONでした。
レンズはSONYがSONY FE135mm F1.8 GM でNIKONがNikon NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sです。
作例3:朝焼け場面ではどうだ?!
これはごめんなさい。もともと比較用に撮ったものではないので焦点距離・露出などぐちゃぐちゃです。
ただ、ヨドバシカメラの店員さんが「SONYは階調が豊か・・・」と話していたのを思い出して、同じ場所同じ日に同じ時間帯で撮った写真をのせています。
まぁ、これじゃ分からないんですが・・・。
ちなみに1枚目がNikon(Nikon Zf Nikon NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S)で、2枚目がSONY(SONY α7RⅢ Tamron 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046))です。
比較をしてみての感想
まず、この比較はNikonの現行機であるZfとSONYの2世代前のα7RⅢであることを再度確認しておきます。現行機同士の比較ではありません。
その上でかつ、あくまで僕の主観ということで感想をお聞きください。
まず、色について。
Nikonの方が青がくっきり出るなという印象。
なんか、Nikonは自然な色味とか言われているけど、青色特徴的じゃない?
というかSONYが黄色っぽいのか?
分からないけど、Nikonの方がしっとりした印象の写真を出すなというのが感想です。
次に解像度について。
これは正直、比較した機種の画素数が違うのでなんとも言えない。
なんとも言えないけど、Zfが想像以上に解像していて驚きました。
もしかしたらSONYのα7Ⅳとかも同等以上に解像しているのかもしれないけど、Zfの画素数でこれだけ解像していれば素晴らしいと思う。
じゃあ、高画素機いらないじゃんってなるかというとそれはまた違うんだよなぁ。
トリミング耐性や印刷等も考えると高画素機のメリットはやっぱりあると思う。
では、ちゅうはどちらを選ぶのか・・・。
とまぁ、2機種を比較しての感想でした。
個人的にはNikonの色が好きだったので、今後はマウント移行も視野に入れています。個人的にはZ7Ⅲが出たらSONY全部売っぱらって予約すると思います。金額によるけど。。。
ただ、SONYのα7Ⅴの登場が噂さえれていて、それが僕の大好きな4500万画素という噂もあるんですよね。
そうなるとまた悩む・・・。
そんな悩んでいる時間がやっぱり楽しいですね!!