みなさんこんにちは!ちゅうです。
Nikon!!出ましたね!!
フルサイズミラーレス!!!
これは気になる!!
気になって仕方ない!!!
ということで、今回記事の内容はもちろんマクロです。
ん?
ハイ、マクロです(*´∀`*)
まぁ、『ということで』の接続詞の使い方を豪快に間違えてはいますが、今回はマクロです。
期待した方ごめんなさい。
Nikonのフルサイズミラーレスには、いろいろ思うところはあるので今度まとめます。…多分。
さて、先日購入したマクロ撮影の本ですが、ようやく先日、その一部を実践できたのでここにまとめます!
失敗も多かったけど楽しくて撮れました(*´∀`*)
マクロレンズで写り込みを狙ってみた!
準備したもの
まず、今回の撮影で準備したものを紹介します。
ボディ:NikonD5300(ほんと素晴らしい機種です。おすすめ!!)
レンズ:AF-S DX Micro NIKKOR 40mm1:2.8G(これがないと話になりません。)
三脚:ヴァンガード Alta204+ap(なんやかんやで大事です。)
花(おすすめの花は上記の本に載っています!!)
水滴を作るための道具(上記の本に載っています!!まぁ、ググればいっぱい出てきます。ただ、ぼくがここで書いちゃうと上記の本の内容が分かってしまうので書けません。)
実際に撮ってみた!!
じつはあれだけマクロマクロ言っておいて、家で三脚立ててしっかり撮るのは初めて。
三脚を立てた段階からすでにテンションが上がっています。
とりあえず最初は、花に水滴を作り撮影。
おー!きれい!!
やっぱりマクロに雫はあう(*´∀`*)
そして三脚がめっちゃ助かる!!
改めて三脚は大事です。
ぼくは普通の三脚を使いましたが室内での撮影ならミニ三脚とかでもいいかもしれませんね。
ミニ三脚は最近えらく気になっています。欲しい。
これも個人的には好きな1枚。
雫がコロコロとしていてきれい。
それにしても、三脚の有る無しでこんなにも変わるとは…。
これまでの手持ち撮影だとブレブレだったのがしっかりとピントを合わせることができます。
そして、何より苦しくない!!
手持ちでマクロ撮影される方なら分かると思いますが、手持ちマクロだと手ブレや被写体ブレを防ぐ為に息を止めることがあります。
これ、結構苦しい。そして、暑い。なんか息止めると暑くなって汗がバーっとでます。
三脚を使うとその辺がラク(笑)
複数雫を置いてみる
おー!!ちゃんとできた(*´∀`*)
最初は雫を作るのに少し手こずりましたが慣れると簡単。
ちょいちょいっとできます。
そんなに難しくないのでおすすめ。
写り込みを狙ってみる
最後は写り込みを狙います。
具体的にいうと雫の中に写り込んだ背景の花を狙います。
これが今回の一番の狙い!!
気合いも入ります。
写り込んだ!!…けど、なんかきれいじゃないですね。
背景のピンクの花の写り込みを撮りたいのですが、雫の中にはオレンジの花の花びらも少し写り込んでしまっています。
失敗。
次!!
うーん、ピンクの花だけにはなったけどなんか花が歪んでてきれいじゃない。
失敗。
なかなか思うようにはいきませんね。
さぁ、次!!
これは…結構いい感じ!!
今回のベストショットです!!しっかりと背景の花が写り込んでます。
これが撮りたかったんですよー(*´∀`*)良かった良かった。
だが、少しイメージと違う
ある程度イメージに近いものが撮れたんですが、少しイメージと違う。
何が違うかというと、雫の大きさ。
マクロで寄って撮ったからもっと大きく写せると思ってた。
でも、小さいんですよねー。
多分、レンズの焦点距離の問題かなぁ。それと、もっと大きく写せるマクロ専門のレンズとかを使えば大丈夫だとは思います。
等倍以上の大きさに写せるともっと楽しそう。
まとめ
課題も残りましたが概ね満足な撮影ができました。
今回の撮影で感じたことは『丁寧さが大切』だということ。
手ぶれしないように三脚を使う。雫がきれいに作れるように適した花や道具を使う。今回は触れませんでしたが光の当て方、撮る時間帯、場所…いろいろなことを丁寧にする事でイメージに近づけるんだなぁと実感しました。
これってカメラだけじゃなくてなんに対してもそうですよね。
人によって出来ることと出来ないことはあるけど『丁寧に出来ることをする』っていのが大切なのかなぁ。
大雑把なぼくだけどこれからは少しだけ『丁寧』 さも意識したいと思います!
それではみなさん、今からNikonのフルサイズミラーレスの情報集めますので(笑)
みなさんもよいカメラライフを!!