みなさんは、大切なデータを誤って削除したりデータそのものが壊れてしまったという経験はありますか?
これは、私たちカメラを趣味にしている者からしてみれば、一瞬で絶望の奥底へ突き落されるような恐怖でしかないわけです。
今回は、そんな事態を少しでも回避できるようにデータ復旧ソフトを試してみたのでご紹介します。
- データ復旧ソフト MiniTool Power Data Recovery(無料版)を試してみた!!
- 試してみた感想
- データ復旧ソフト MiniTool Power Data Recovery(無料版)を試したまとめ
データ復旧ソフト MiniTool Power Data Recovery(無料版)を試してみた!!
今回、試してみたのは『MiniTool Power Data Recovery(無料版)』というデータ復旧ソフト。
ふぉとの輪を読んでくださっている方は覚えているかもしれませんが、実はぼく、以前にもデータ復旧ソフトを試しているんですね。
そのソフトも大変扱いやすかったのですが、なぜかSONYのSDカードをフォーマットするとデータが復元できなかったんですよね。
そして、ぼくはデータを削除する際は、ほぼフォーマットしてしまうという・・・。
そこで、せっかくなので他のソフトを使ってみようと思い立ったわけです。
まずは、無料ダウンロード
とはいえ、いきなり有料のソフトを購入するのも気が乗らないので無料版をダウンロードします。
無料版と有料版は以下の通り。金額については公式ホームページでご確認ください。
正直よく分からない言葉がいっぱいだったので、無料版使ってみてある程度の知識を得てから必要に応じて有料版にすればいいと思う。
インストール方法について
公式HPでは、インストール方法について文字と画像で分かりやすく教えてくれます。
こういうのありがたいよね。
インストールの際に気を付けることが、このソフトを紛失したデータを持つドライブに保存しないということ。
公式HPにも記載がありますが、ディスクが上書きされるとデータが永久に消滅する可能性があるとのなんだか恐ろしい言葉が・・・。
ぼくの場合は、復元させるデータは外付けハードディスクに保存している者なので、素直にCドライブに保存しました。
試してみた感想
ここからは試してみた感想を述べていきたいと思います。
完全なる個人的な感想ですのでそこのところはご了承ください。
手順がシンプルで分かりやすい
使っていて最初に感じたのが『分かりやすい』ということ。ソフトを立ち上げて、復旧したいデータのあるデバイスをクリックするとすぐに復旧作業が始まります。
これって実は結構大事で、ぼくのようにパソコンにそこまで詳しくない人が簡単に作業できるというのはとても助かります。
というかそうでなければ使いません。
説明がなくとも感覚的に操作ができるので、日常的にパソコンを使ってデータの管理をされている方ならば何の問題もなく操作ができると思います。
復元させたいデータを選択して保存をクリックするだけ。
無料版ではプレビューがでませんでしたが、出たら便利だなと思います。ただ、クリックするとイメージという拡大画像のようなものが出てきて、何となく確認することはできます。
保存をクリックすると保存する場所を選択できます。
その際にも『復元したファイルを別のドライブに保存することをお勧めします』というメッセージがでてきます。
それに従って、別のドライブに保存するのがいいでしょう。
保存が完了するとこのような画面が表示されます。
無料版だと1Gまでの利用となるので残りのどれだけ復旧できるか分かるのはありがたい機能だと思います。
上の写真が復元したデータです。
個人的には画質の劣化も感じられず、非常に満足しています。
ここまで高性能に復元できたら十分ではないでしょうか?
そもそも、あきらめていたデータが戻ってくるだけでも充分ですし。
SONYでフォーマットしたデータは有料版に期待
今回の無料版では、SONYのカメラでフォーマットしたデータは復旧することができませんでした。
ただ、有料版では「システムがクラッシュしたときにもデータが復元できる」機能もあるようなので、SONYフォーマット問題は有料版に期待したいと思います。(今回は無料版のみ試したので、有料版でできるかどうかは分かりません。)
データ復旧ソフト MiniTool Power Data Recovery(無料版)を試したまとめ
先述した通り、非常にシンプルで使いやすいという感想です。
無料版では1Gまで復元できるようですが、有料版になるとそれが無制限になります。
個人的には、有料版を購入するのであれば生涯使用可能な「アルティメット版」がおススメ。
月額と年額のサブスクリプションがありますが、金額差を考えると生涯使用可能な「アルティメット版」が最もコスパに優れていると感じました。
やはり、データの紛失というのは我々にとっては恐怖。
そんなリスクを少しでも減らすために、是非試してみてはいかがでしょうか。